このページは、ディア・ナチュラルの生徒さんが「先生は何使ってるんですか?何食べてるんですか?」と聞いてくださるので、それにお答えすべく作ったページです。
これがディアナチュラル代表、小倉家の女将です↓
すぐに購入できるように、私が購入しているサイトのリンクもご紹介しています。よろしければご活用ください。
食材
基本の食材
もち麦
あずき
もちきび
もち玄米(もち米の玄米)
ひえ
もち麦と小豆とハトムギと、もち米、ひえもあります。
かなりのこだわって、選んでいます。
ちなみに、栄養素比較はこちら。
そもそも「主食という概念をなくそうね」とはなしている私ですが、どうしても「ごはん」がお膳にのってくるのは日本食文化としては仕方のないところ。であれば、「ごはん」という概念を少し変えてみてくださいね。
「ごはん」=「皮を剥かない穀物を炊いたもの」と思ってほしいなと思います^^
お米は当然、玄米を土鍋で炊いて食べます。
そして、玄米を炊くときに一緒に入れるのが、たいてい上の二つです。私の玄米の炊き方はこちらの記事をどうぞ^^
玄米餅
山芋鉄板をしたり、お鍋に入れるときのお餅はこちらを使ってます。
自然の風味が優しい、おいしい玄米餅です^^
調味料
みりん
これがあれば、砂糖は必要ありません。甘さは果物で代用することも多いですが、手軽に済ませたい時にはこれを使っています。そのまま飲んでもおいしい、本物のみりんです。
塩
塩の原料は「海水」ですよね。だったら海が綺麗なところを。ということで、以前たまたまこれを選んで、リピートしています^^
バター
私はお芋さんが大好きです♫
大抵、さつまいもの類で「シルクスイート」とか「安納芋」とかを蒸して食べています。そうそう、蒸し野菜もよくやりますよ。
そんなとき、何もつけなくても素材そのままで十分美味しいのですが、ちょっと雰囲気を変えたいときには、この「発酵バター」をちょいとつけて食べたりします。
さつまいもには、絶対に合いますね♫
リンク先はお得な3個セットの詳細ページです。
はちみつ
風邪やインフルエンザなどの予防のための喉のケアには「マヌカハニー」と相場が決まっているように見える世間ですが、なにせお高いですよね(笑)
自然療法生活は、単なる「流行りのおままごと」ではなく、自分に合ったものを探し、それをライフスタイルにすることが大切。
ですから、価格もある程度続けられる価格の方が良いです。
ということで、私の最近のはちみつはこちらです。マヌカのような薬っぽい匂いはなく、黒砂糖のような濃密な風味を持っています。
ぬか漬け
私はこれを最初に購入し、ぬか漬けスタートしました^^
塩やだしなども入っているし、生(乾燥ぬかではない)のタイプなので、そのまま野菜をつけ始められます。
1袋では絶対に少ないので、2袋は必要かと思います。せっかくなので私はこの3袋セットにしました。送料無料になるので。(Amazonプライム利用者のみかな。)
買ったぬかをこれに入れて漬けています。サイズを見ると大き目に見えますが、混ぜたりしなくてはならないので、このくらいがちょうどいい気がします。
おやつなど
そば粉
そば粉。韃靼そばのそば粉です。
ディア・ナチュラルは、季節に一度のファスティングを推奨しています。その時の回復食に、とっても役に立つアイテムです。
また、普段のおやつに蕎麦がきを作って食べてもおいしい!
蕎麦がき、基本的にはこのそば粉を熱湯でこねこねすれば出来上がり。酢醤油などの塩味を足してどうぞ^^
おやつにするときには、きな粉や黒胡麻をまぶしたり、最初からプロテインパウダーを混ぜ込んでみたりと、遊びながら食べております♫
腹持ちもいいし、いいおやつになりますよ^^
残留農薬対策
これ、野菜や果物の毒出しに使っていますw
残留農薬を浮かしてはがす、天然の食材お掃除パウダーです^^
その他の食材は、基本的にはここ。
有名なグリーンコープさんです^^いつもの授業でも、「最低ラインはここですよ〜」と言ってます。産地はもちろん、農薬や放射線レベルをしっかりと公開してくれていますので、安全も危険も、自分で判断して選ぶことができます。もちろん、ここよりももっと質の良いお野菜やお肉などを扱った通販サイトもあります。また、道の駅のような「産直市場(ていうのかな?)」に行くのも好きです♫
購入には、お近くの職員さんに説明を受けた上での会員登録が必要です。
https://www.modere.co.jp/?referralCode=476450
日用品やサプリメントはここ。
3年ほど前に新しく日本にやってきたブランドです。私が気に入った点はただ一つ。「有害な可能性のある成分を一切使わずに製品作りをしている」という点です。ここのサプリメントを私の独自の視点で組み合わせ、ファスティングも行なっています。まずはトピックスなどをゆっくりと見てみるだけでも面白いです。
道具
炊事など
土鍋
私が愛用している土鍋です。
5合炊きで3号くらい炊くのがちょうどいいかなと思います。玄米を炊く他、小豆や雑穀を炊いたりするときにも重宝します♫これで炊く炊き込みご飯が、私のお友達の間では大人気です^^
5合炊きのほか、もちろん3合炊きもあるみたいですよ。
保温機
保温専用の保温ジャーです。
3〜4号を保温しますが、1升用くらいを使ってちょうどいいサイズ感です。5合用だと、おそらくいっぱいすぎで混ぜにくいです。
寝かせ玄米を作るときには、土鍋で炊いて、これで寝かせます。美味しい焼き芋を買ってきて保温しておくのにも便利♫
ヨーグルトメーカー
コンパクトなヨーグルトメーカー。豆乳ヨーグルトもできます。甘酒を作りたくて買いました。甘酒は定期的に購入していたのですが、「この甘酒を6つ買うと、この機械がひとつ買えるな」と言うことに気づき購入しました(笑)
愛用の割烹着
割烹着です(笑) でもこれ、炊事するには本当に重宝しますね!手も拭き放題、服は全く汚れない、何かが跳ねてもOK ^^エプロンよりもオススメです。
弁当・水筒
いつものお弁当箱♪
私はこの大きさがちょうどよくて、とても気に入っています^^
あったかいものを持って行くときは、しっかり保温できる保温ジャーを使います。主に、豚汁などの時とおかゆを持って行く時に活躍しています^^ファスティングの時は特に便利です。
FBでもアップした、「翌日まで冷めない水筒」です。
さすが象印。熱々でお茶を入れたら、午後になっても全く冷めないので迂闊に口をつけると火傷します^^それだけ保温力が高いという、とっても優れものです。暑いのはお水を足せばいいけれど、冷めてしまったら、外出先では温め直せませんものね。重宝しています。
お仕事用
お揃いの手帳です。
私の毎日は、スケジュールチェックに始まり、スケジュールチェックに終わる感じwグーグルでも管理していますが、紙の手帳はインプットやアウトプットをするためにも必須なんです^^
書籍
私が寝かせ玄米をスタートしたいなと思って買った本です。食の基本を見ることができますよ^^
「朝はパンなんです。」
この本を読んだら、やめたくなるかもしれませんね。だいたいそもそも、小麦粉は食べ物ではありません!?
大麦、ハトムギなどなどは全く別物ですよ^^
がんについては、私はかかったこともないですし医者でもないので、偉そうなことを言うのは避けておきますが、この本に書いてあることはとても腑に落ちます。現代医療にできること、本来の動物としての人間の強さについて、見直すことができました。
ファスティング前後はもちろん、普段の食べ過ぎた日の翌日などの食事に、おかゆがいいなぁと思って買った本です。いろんなレシピがカラーで載ってて、見てるだけでも楽しいです♫
綺麗な美ボディは、食事とトレーニングで作る!
私が普段食べているものや、その考え方が そのまま載っています。トレーニング法も写真で色々。モチベーションアップには最適かもしれませんね^^
現代社会の問題点、とくに環境問題や健康問題を邪魔していることについて、赤裸々に綴ってありました。私が食や日用品など、身の回りのものを意識して選ぶようになったきっかけの一つとなったのが、この本だったな。
既製品のお弁当などなど、「ほんとは栄養素、空っぽよ?」と私が言っても聞かない方に、これを見せつけます(笑)コンビニ弁当、軒並みダメ。良さそうに見えるブランドの宅配弁当、全くダメ・・・「やはり食は手作りがいいね♫」そう思えるようになる1冊かも^^
あの東城百合子先生の難しかった(面白みがなかったw)「自然療法」の現代版ですwこちらなら、一般の方でもとっつきやすいと思います^^将来を今以上に健やかに美しく過ごしていたい方は、手元に置いて欲しいなぁと思います。
お医者さんが書いた、お医者さんがいらなくなる本です♫
著者の内海先生の講演会に、一度だけ参加させて頂きましたが、とっても気さくで優しさ溢れる先生。本当の思いがあるからこそ、ズバッと発言で敵も作りやすいw食はもちろん、体を整えるための考え方も含め、とっても私と似ているなぁと感じた方でした。(生意気にすみませんw)
この本の著者の講演会にも参加させて頂きました。
私と同じご意見。「精神疾患と言われているものは、病気ではない」「菌やウィルスが介在していないものを薬で治すのは不可能」ということを、多くのエビデンスを示して説明してくれている、興味深い本です。
随時、追加しております。
たまに覗いてみてくださいね^^