例えばみかんの香りを嗅いで、何を連想しますか?
「清々しい」「冬のコタツ」「田舎のみかん畑」など、連想することは人によって様々です。同じ香りを嗅いでいるのに、どうしてこんなに違うのでしょう。いえ、そもそも目に見えない「香り」というものがどうしてそんなに気持ちを左右するのでしょうか。
ということで、今日はアロマセラピーの中でも「精神的な作用」について書いてみようと思います。
contents
たかが香り?ですがその信号はしっかり脳まで届いているのです。
何かの香りがするとき、その空気に色がついていたりするでしょうか?しませんよね(笑)なのに私たちは、確実に「香り」を感じています。アロマセラピーの場合であれば、それは精油の特徴が「揮発性」かつ「芳香性」の有機化合物だから。すなわち、香りがするときには空気中に精油成分が飛び回っているというわけです。それを鼻で吸い込むと、次のようなメカニズムにより香りとして認識されます。
なぜ「香り」がするのでしょう?
精油の成分が「香り」として認識されるには、鼻から脳の仕組みに理由があります。次の絵を見てください。
(画像はネットからお借りしました。)
鼻(鼻腔)に入った香りの分子が嗅上皮に付くと、嗅毛が分子をキャッチ!途中からは嗅神経に電気信号となって伝わり、その情報が脳まで届くというわけです。
そしてその香りの情報は、脳の中でも「記憶」や「気持ち」に関係する場所などにダイレクトに伝わってゆくため、香りを嗅ぐと何かを思い出したり(プルースト効果)、気分転換になったりするのですね。
- ヒトの嗅細胞がキャッチできる匂い分子は、3000~10000種類。
- 350の受容体でこれだけの匂いの分子をキャッチしているのです。
ちなみにマウスは受容体を1000個持っていると言われているので、ひとの3倍以上の匂いを嗅ぎ分けられます。
犬はなんと、1000万倍。ですから私たちがわからないような匂いでも、動物にはしっかりと分かっているのですね。
嗅覚刺激によって出来る事
先ほど見たように、鼻腔の奥の粘膜にとらえられた匂い分子は嗅細胞により電気信号に変換され、大脳辺縁系に直行します。(先ほどはそれほど詳しく書きませんでしたが、「記憶」や「気持ち」に関係する場所はこの「大脳辺縁系」にあります。)大脳辺縁系とは、脳の中枢。本能や生理的機能をつかさどる部分です。だから、様々な作用をもたらします。
また、その影響は水の波紋のように大脳辺縁系のまわりにある大脳新皮質にも及ぶ事から、知的プロセスにも影響を与えます。
大脳辺縁系の部位別の影響
・海馬・扁桃体を刺激→記憶・心に影響します。
・視床下部を刺激→自律神経系・ホルモン系に影響します。
・脳下垂体を刺激→ホルモン系に影響します。
・大脳新皮質を刺激→知的プロセスに影響します。
(画像はネットからお借りしました。)
この「大脳辺縁系」の中に、さらに「海馬」「扁桃体」「視床下部」「脳下垂体」があり、その外側が「大脳新皮質」となります。
認知症と香りの関係
認知症には「脳血管型認知症」や「アルツハイマー型認知症」があります。西洋医学では、シンメトレルやアリセプト、メマンチンなどの脳代謝改善薬や脳循環改善薬、神経伝達物質を促進する薬剤を利用します。
ですがそもそも認知症の原因は、脳血流の不足や脳の萎縮。ですから、お薬ばかりに頼るのではなく、できるだけ予防や進行防止の意識を持ち、自然療法を賢く生活に取り入れてみましょう。
アロマセラピーでも、脳血流を良くするものや、神経伝達物質の分泌促進をするものなどをチョイスし、毎日の生活にしっかりと取り入れることが好ましいと思います。
ちなみに認知症の予防や進行防止には、脳血流を良くし「脱アルツハイマーの精油」と呼ばれる「ローズマリー」はオススメです。ですがこの精油は「高血圧の方」には禁忌となっています。もし認知症の予防や進行防止に精油を使いたい場合は、オレンジスイートやレモンなどの柑橘系の精油、ラベンダーやネロリなどの鎮静系の精油などを活用してみてください。
好きな香りであれば、どのような香りでも必ず脳に作用します。それが脳への刺激となるのです。また、香りの作用は「脳の神経伝達を良くする」ことですので、「脳の血流を良くする」ためにはハーブの薬理作用を活用し、両方を併用する事をお勧めします。ハーブなら脳血流にファーストチョイスするべきは「イチョウ」です。イチョウの入ったブレンドティーと好きな香りを嗅ぐことで、認知症の予防を行ってみることはとても良いと思います。
心の状態によって使い分けるためのオススメ精油
もちろん精油は、認知症だけに有用なわけではありません。次に心の状態別のオススメ精油を表にしておきますので、ぜひご参考ください。
集中力・記憶力不足の時 |
ブラックペッパー レモン ペパーミント ローズマリー |
催淫作用があるもの |
イランイラン クラリセージ サンダルウッド ジャスミン パチュリー |
心身のバランスを取りたい時 |
ゼラニウム フランキンセンス ベルガモット |
幸福感を得たい時 |
クラリセージ グレープフルーツ ジャスミン ローズオットー |
リラックスしたい時 |
カモミール・R ネロリ マージョラム ラベンダー |
気持ちを強く持ちたい時 |
カルダモン ジュニパー レモングラス ローズマリー |
本日のまとめ
「目に見えない香り」ですが、少しメカニズムを知ってみるときちんと心身に作用してくれることが分かります^^アロマセラピーは、日本では雑貨扱いの精油ですが、西洋では代替療法の一つとして確固たる地位をもつものなのです。あなたの生活に、改めて意味のあるアロマセラピーを取り入れて見てはいかがでしょうか?
ディア・ナチュラルでは、精油の活用法を楽しく体験できる「ハーブ&アロマ体験ワークショップ(お持ち帰りあり)」をご準備しておりますので、こちらもぜひご活用ください。
いつもありがとうございます。
□■ご案内■□
このような「健康美生活の作り方」について、具体的な方法をお伝えするレッスンやマンツーマンサポートを行なっております。こちらも是非よろしくお願い致します。
健康美生活を身につけるための本格的なプロによるマンツーマンサポートです。まずはお試しカウンセリングをどうぞ。お試しカウンセリング90分3,000円〜。
ハーブやアロマを使った楽しいワークショップやハーブティーのブレンド体験など、初心者さんでも楽しめる講座をご準備しております。受講料2,000円〜。
日本アロマコーディネーター協会、日本メディカルハーブ協会、ハーブティーブレンドマイスター協会の資格取得のためのカリキュラムを学ぶ事ができます。プロになりたい方は必見です。

杉原 美保

最新記事 by 杉原 美保 (全て見る)
- 緊急事態宣言に伴い、ノンストップ営業中! - 2021年1月15日
- 年越しオードブルご予約受付中 - 2020年11月22日
- 夜も定食キャンペーン、継続決定! - 2020年11月22日