私の専門は自然療法。
健康美生活の指導内容においても、自然療法の要素をふんだんに取り入れています。
とりわけ専門は植物療法だったりするのですが、ただ、人はハーブばかりを食べて生活してゆくわけにはいきません。
私が自然療法と並行して大切に考えているのが「食のとり方」です。
食材の選び方、調理法、サプリメントもここに含みます。
ということで、今日は五行色体表に沿って、冬の季節の体の整え方を、食の観点もふくめて書いてみようと思います。
contents
冬とはこんな季節
五行色体表を見てみましょう。
冬は一番右側です。
五行色体表の見方は、慣れない方にはちょっと難しいかもしれません。
少し解説してみましょう。
腎臓に関わる部分にトラブルを抱えやすい時期
「腎」は、成長、発育、生殖に関する働きを一生を通じて影響を与えます。消化液のバランス、ホルモンのバランス、血液の状態などもコントロールしている生命の泉です。
腎臓だけではなく、消化器やホルモンのバランス、血液の状態にも気をつけたい季節なのですね。
ー消化器に良いものー
ミント、カモミール、フェンネル、マロウブルー、リンデン、葛など
食としては、寝かせ玄米や根菜類、山芋や昆布などのヌメヌメ系などを意識しましょう。
ーホルモンバランスを取るのに良いものー
ゼラニウム、ローズなどの精油、豆類、質の良い油脂など
最近、若年層にも非常に多いのが子宮筋腫などのやや深刻な症状です。そのせいで不妊も増えています。
こういった方々は揃って「冷え」があります。
砂糖・乳製品・小麦粉製品は、一切禁止とお伝えしたいところです。
ほか、電磁波や放射線、環境ホルモンを避けるなども大切です。
ー血液をきれいにするものー
ネトル、パセリ、魚油など
きれいな水とミネラルをしっかりと。そして油の質に気をつけましょう。
「植物脂」「植物加工油脂」「トランス脂肪酸」などは全てNGです。
オメガ3を意識するときも、植物性ではなく魚油を摂りましょう。体内での利用率が全く違います。
膀胱にも影響が?
冷えから膀胱にも影響が出やすく、もちろん先ほどのお話から腎臓と直結している臓器であることからも、それは容易に想像できますね。
ー膀胱に良いものー
クランベリー、ハイビスカスなどの植物酸が豊富なもの
耳に違和感を感じたら・・・
それは、少しずつ内部で今までに書いたような症状が起こりつつあるということです。
早めに対応しましょう。
黒いものを食べましょう
冬に対応する色は黒。
黒いものを食べることにより、バランスが整うとされています。
例えば、
- 醗酵黒ニンニク
- 黒大豆
- 黒ごま
- 黒米
- コンブ
- モズク
- 黒松の実
- カシス(黒加倫)
などはいかがでしょう。
なかなか手に入りづらい素材もありますが、今はこういったものを一度に取れるサプリメントもありますので、良質なものをうまく活用するのがオススメです。
塩は動物にとって、必要です。
血圧などを気にして塩を極端に嫌う方がいらっしゃいますが、血圧を上げてしまうのは人工的に作られた塩や精製した塩で、いわゆる加工塩。
本来の海水を乾かした塩なら、様々なミネラルが完璧な状態で含まれていますので、適度に取るべきなのです。
天然物というのは、すでにそこにあるだけでパーフェクトな栄養バランスを持っているのですね。
どんな動物よりも賢くて、何もかもが便利な先進国で生活していても、本来は人間も天然の動物。
体に入れるものは、人工物ではなく、天然物でなくてはならないはずだと私は考えています。
食、調味料、サプリメント。
口から入るものは、「きれいな天然物であるかどうか」を基準に選ぶようにされると良いのではないかと思います。
本日のまとめ
寒い季節はつい、うちにこもりがちになりますね。
ランニングが日課の私ですが、寒い季節はどうしてもサボりがちになってしまいます。
生活のパターンが変わると、体のリズムが狂いがち。
食生活、メンタルケアなども含め、うまくバランスをとってゆきたいものです。
私がオススメしていることの一つが、「寝かせ玄米」です。
「酵素玄米」という言い方が流行っていますが、現在の食品やサプリメントなどで「酵素」とつくものは、酵素は入っていません。
酵素のことをよく知らない一般の方に、間違えたことを教えたくありませんので、あえて私は「寝かせ玄米」とう言葉を使っています^^
さて、今日ご紹介しました普段は馴染みのない「五行色体表」ですが、心身のバランスの取り方をうまくまとめてくれたナイスな表だと私は思っています(笑)
皆様も是非、この表の見方に慣れてみてくださいね。
今日もありがとうございます。
□■ご案内■□
このような「健康美生活の作り方」について、具体的な方法をお伝えするレッスンや個別指導を行なっております。こちらも是非よろしくお願い致します。
■学びのメニューを見る
「すぐにお薬に頼らない暮らし方」や「ハンドマッサージ」、「ハーブティーのブレンド体験」など、楽しい学びがいっぱい!受講料2,000円〜。
■メールサポート会員制度
月々の会費制で、会員種別は3種類ご準備しております。会員様ならどなたでも、メールによる質問・アドバイスをいつでも受けることができます。一番手軽にプロのサポートを受けることができる方法です。
■健康美のための個別指導メニューを見る
ファスティングの指導や体質改善のための生活の作り方などを個別指導☆まずは実生活カウンセリングをどうぞ。初回は60分2,000円です。
■ライセンス取得メニューを見る
日本アロマコーディネーター協会、日本メディカルハーブ協会、ハーブティーブレンドマイスター協会の資格取得のためのカリキュラムを学ぶ事ができます。プロになりたい方は必見です。

杉原 美保

最新記事 by 杉原 美保 (全て見る)
- 緊急事態宣言に伴い、ノンストップ営業中! - 2021年1月15日
- 年越しオードブルご予約受付中 - 2020年11月22日
- 夜も定食キャンペーン、継続決定! - 2020年11月22日