「床漬け」ですか?
「ぬか漬け」ですか^^
どちらも同じものなのですが、私は祖母が「床漬け」と言っていたので、そのまま今でもそう呼んでいます。
昔は涼しい床下の収納庫などで管理をしていたので「床漬け」と言っていたのでしょう。
10数年前に祖母が亡くなり、その時にぬか床もなくなってしまっていたのですが、最近「また食べたいなぁ」と思い、ぬか床から作って楽しんでいます。
今日は私のとこ漬けの作り方を1から書いてみようと思います。
まずはぬか床を作ります
上の写真のように美味しそうな床漬けを作るには、まずはぬか床がないと始まりません。お米やさんでぬかを頂いてきてもよいのですが、残留農薬がきになるし、持ち帰った後の下処理がちょっと面倒なんです。
そこで私が選んだのはこちら。
これを2袋購入。
毎日底の方からしっかりと空気を入れながら混ぜる必要があるので、大きなホーローの容器に移します。
容器の半分くらいの高さまで、ぬか床が入っている感じです。
ちなみに、このぬか床の原材料は、米ぬか(長野産)、食塩(天日塩)、唐辛子(千葉産)で、米ぬかを麹化することで旨味を引き出し乳酸菌、酵母菌で発酵熟成したぬか床だそうです。
始めは少し塩分が強く感じますので、クズ野菜(野菜の皮など)をどんどん漬けて慣らすとよいらしいけれど、私はその方法は取らずに時間の調整で塩味を調整しました。
これで、ぬか床の準備はOK。
え?「自分で作ってないやん?」ですかw
ですよねwww
ですが、やったことのない方は、この方法が無難です。
1ヶ月もしないうちにぬかが水っぽくなりますので、そこからは自分のぬか床作りになってゆきます^^
それでは♫
いよいよ次は、好きなお野菜をつけてゆきます。
お野菜の下準備
私が作った素人動画(笑)
まずはこちらを見てみてください。
きちんと見て頂けたなら、だいたいお分かりかと思います。
つける時間の目安は、気温によるのですが・・・
だいたい7〜10時間くらいでしょうか。
これは好みもありますし、ぬかの塩加減もありますから、自分でちょうどいい時間を見つけてくださいね。
美味しそうに漬かりました^^
ご飯のお供はもちろん、小腹が空いた時のおやつにもぴったりです♫
さて、次にぬか床のお手入れ方法と保管について触れておきますね。
ぬか床のお手入れ
これも、動画で収めました。
右脳派の私は、文章で説明されるよりも見た方が早い(笑)
という事で、皆様にも右脳型の方針を押し付けておりますm(_ _)m
それから、ぬか床はお野菜をつけてゆきますからその野菜から水分が出て水っぽくなってきたりもします。
そんな時にはこうしてあげてくださいね^^
そのほか、だし昆布をつけて水気を吸わせる方法もあります。
これは、昆布のとこ漬けにもなるので一石二鳥です♫
昆布のとこ漬け。
これがまた、美味しいんですw
ぬか床の保管
冬場のように温度が低ければ2日〜3日混ぜるのを忘れていてもギリギリセーフですが、だんだん気温が上がってくると、1日お手入れを忘れただけでも表面にうっすらとカビのようなものが・・・
冷蔵庫に保管しておけばいいのでしょうけれど、発酵も緩〜くなっちゃいますし、第一、場所を取る!
だけどこんな風にすると、冷蔵庫は必要ありません。
白い丸いのがぬか床です。
保冷バックにれて、ぬか床の蓋の上にこのくらいの保冷剤を。
グッドアイデアでしょう?^^
本日のまとめ
床漬けには乳酸菌などのプロバイティクスが豊富な上、材料のお野菜はプレバイオティクスとしても働きます。
楽しく漬けて美味しく食べるだけで、腸内環境アップ☆
さぁ、明日はぬか床を準備して、早速チャレンジしてみましょう。
手作りの床漬けはココロも体も大満足間違いなしです^^
今日もありがとうございます。
□■ご案内■□
このような「健康美生活の作り方」について、具体的な方法をお伝えするレッスンや個別指導を行なっております。こちらも是非よろしくお願い致します。
■学びのメニューを見る
「すぐにお薬に頼らない暮らし方」や「ハンドマッサージ」、「ハーブティーのブレンド体験」など、楽しい学びがいっぱい!受講料2,000円〜。
■メールサポート会員制度
月々の会費制で、会員種別は3種類ご準備しております。会員様ならどなたでも、メールによる質問・アドバイスをいつでも受けることができます。一番手軽にプロのサポートを受けることができる方法です。
■健康美のための個別指導メニューを見る
ファスティングの指導や体質改善のための生活の作り方などを個別指導☆まずは実生活カウンセリングをどうぞ。初回は60分2,000円です。
■ライセンス取得メニューを見る
日本アロマコーディネーター協会、日本メディカルハーブ協会、ハーブティーブレンドマイスター協会の資格取得のためのカリキュラムを学ぶ事ができます。プロになりたい方は必見です。

杉原 美保

最新記事 by 杉原 美保 (全て見る)
- 3月22日より通常営業。土日はノンストップ営業です。(5月末まで) - 2021年3月20日
- 緊急事態宣言に伴い、ノンストップ営業中! - 2021年1月15日
- 年越しオードブルご予約受付中 - 2020年11月22日