私の生活には、たくさんの健康美に関する物が溢れています♪
- エッセンシャルオイル
- 植物油
- 天然石
- フラワーエッセンス
- 有機野菜
- 綺麗な食材
- サプリメント
- ビオワイン
- ミネラルウォーター
そしてたくさんのハーブたち。
今日はこの中でもハーブについて、ちょっと珍しい使い方をご紹介したいと思います♪
これ、ハマりますよ?(笑)
そもそもハーブって?
お料理への活用なら、フレンチやイタリアンのような使い方や、インド料理のような使い方。
お庭で楽しむ方法もありますね。
湿布やパップ、ゴマージュなどで、お顔のお手入れをするのも楽しいです。
私が専門とするハーブはメディカルハーブという分野で、病気の予防や慢性的な症状への体質改善に使ったりします。
ハーブティーとして、アフタヌーンティーなどを楽しむ方法も素敵ですね♪
そもそもハーブとは、「生活に役立つ香りある植物」を指します^^
ハーブティー以外の使い方
ハーブティーといえば、誰もが知っているハーブの使い方ですね^^
実は、ハーブティー以外にもハーブの使い方って、たくさんあるのです。
上記でご紹介した他にも、フェイシャルスチームでお顔をケアしたり、
ハーバルバスで薬草浴をしたり。
インフューズドオイルやティンクチャーという方法は、ちょっと魔女の真似っこしているみたいで、とっても楽しいんです♪
杉原も大好きな方法で、ついつい作りすぎちゃいますw
ディア・ナチュラルではこのうち、「ティンクチャー作り」を「ハーブのお酒づくり」と題して、定期的に開催しています。
やってみると意外とカンタン♫
ハーブのお酒作りは、とっても簡単!
漬け込む時に目的を持ってハーブをチョイス☆
お酒にそのハーブをつけるだけなんです。
出来上がったら飲むだけではなく、ローションの原液、うがい薬がわり、香水としてや入浴剤としてなど、様々な用途に作ることができます。
なんだかワクワクしませんか^^
ざっくりと、手順をご紹介致しましょう^^
→一つ一つのハーブの香りをチェック♫
10種類程度のハーブをお出ししますので、チェックしてみましょう。同時に、効果効能も少しだけお勉強します。
→3〜4種類のハーブをチョイス
せっかくなのでこのくらいは使ってみましょう。軸になるものをまずは選ぶことがポイント☆
→ブレンドして仕込みます。
ブレンドの比率を決めるのは、お料理の味付けをするのと同じ感覚。まずは気軽にチャレンジ!
出来上がったティンクチャーは、
- ローションの原液(精製水で薄め、グリセリンをプラス。)
- うがい薬がわり(コップのお水に数的垂らして。)
- 香水として(最古の香水の作り方はこの方法でした。)
- 入浴剤(そのまま入浴液として。)
のように、色々とお使いいただけます♪
ぜひ一度、作りに来てくださいね(^o^)/
また、このような楽しいハーブの手作りについて、ディア・ナチュラルで普段から行なっているメニューとしては、
この3つを定期的に開催中です^^
どれもおおよそ90分もあれば終わる、楽しく簡単な内容となっています。
自然療法を生活に取り入れるということ
一般的に自然療法と呼ばれるものには、以下のものがあります。
興味のあるところから、まずは簡単な本でも読んでみられるといいですね♪
- ハーブ療法
- アロマセラピー
- 食事療法
- ニュートリション
- 断食療法
- 気功
- ホメオパシー
- フラワーエッセンス
- レイキ
このうち私は、氣功とホメオバシー、フラワーエッセンス以外は、施術者であり専門家でもあります。
そんな私の家には、医薬品はありません。
代わりにあるのは、たくさんのハーブとエッセンシャルオイルと、少しのサプリメント。
私はこれを「緑の薬箱」と呼んでいます。ちなみに、ハーバルセラピストコース(JAMHA)には、この簡易版が出てきます^^
緑の薬箱って何?
一般的な薬箱に入っていると考えられるものを、自然薬で代用し常備しておくのです。
これで我が家は、医者いらず。
あ、普段の生活の仕方にもポイントがありますよ。
ハーブはもともと「薬草」です。
自分が本来持っている「自然治癒力を発揮できる生活」をしていれば、これらはしっかりと働いてくれます^^
<緑の薬箱の例>
- 風邪薬:エキナセア
- 熱冷まし:エルダーフラワー
- 胃腸薬:カモミール・ペパーミント
- 傷薬:ハイーパーカルオイルやバーム
- 消毒:チンキ
- マルチビタミンとマルチミネラル(サプリメント)
本日のまとめ
まずは小さなことから遊び感覚でトライ!
この記事の中の、
は、全く初めての方でも遊びながら、ハーブの楽しさを知って頂くことができます♪
月に一度の自分時間に、ぜひハーブの遊びを加えてみてくださいね^^
楽しく遊んでいるうちに、あなたにとってハーブが身近なものになってくれると嬉しく思います。
いつもありがとうございます。
□■ご案内■□
このような「健康美生活の作り方」について、具体的な方法をお伝えするレッスンや個別指導を行なっております。こちらも是非よろしくお願い致します。
■学びのメニューを見る
「すぐにお薬に頼らない暮らし方」や「ハンドマッサージ」、「ハーブティーのブレンド体験」など、楽しい学びがいっぱい!受講料2,000円〜。
■メールサポート会員制度
月々の会費制で、会員種別は3種類ご準備しております。会員様ならどなたでも、メールによる質問・アドバイスをいつでも受けることができます。一番手軽にプロのサポートを受けることができる方法です。
■健康美のための個別指導メニューを見る
ファスティングの指導や体質改善のための生活の作り方などを個別指導☆まずは実生活カウンセリングをどうぞ。初回は60分2,000円です。
■ライセンス取得メニューを見る
日本アロマコーディネーター協会、日本メディカルハーブ協会、ハーブティーブレンドマイスター協会の資格取得のためのカリキュラムを学ぶ事ができます。プロになりたい方は必見です。

杉原 美保

最新記事 by 杉原 美保 (全て見る)
- 緊急事態宣言に伴い、ノンストップ営業中! - 2021年1月15日
- 年越しオードブルご予約受付中 - 2020年11月22日
- 夜も定食キャンペーン、継続決定! - 2020年11月22日