蒸したてのとうもろこし、美味しいですよね〜(´▽`)
蒸し器を開けた瞬間「フワ〜ッ」と立ち上る甘い香りの湯気。
熱々をかじると、甘〜い水分が飛び出します。
とうもろこしご飯にしても美味しいですね♪
メディカルハーブというジャンル出身で自然療法士の私ですが、実は付随して結構色々なことを学んでおります(^^)v
今日はその中でも、食や栄養素についての専門家
- 「マクロビオティックセラピスト」
- 「上級食育アドバイザー」
- 「サプリメントインストラクター」
の立場から、梅雨〜夏が旬のお野菜「とうもろこし」について、書いてみようと思います♪
contents
気虚・水滞に
気虚チェック
- 疲れやすく倦怠感、無力感がある
- 全身、手のひらに汗をかきやすい
- 風邪をひきやすい
- 顔色が白っぽい
- 手足が冷えやすい
- フワフワ感やめまいがする
- 朝が苦手
- 疲れると症状が悪化し、休息を取ると良くなる
- 舌の色が淡い
5つ以上当てはまる人は、「気虚」のタイミングにあるのかもしれません。
免疫力が低下していて体調を崩しやすいときです。ストレスなどの精神的なものがさらに症状を悪化させるので、ストレスケアもしっかりと^^
水滞チェック
- 全体的に汗をかきやすい
- むくみやすい
- 下痢や便秘などになりやすい
- 雨の日に具合が悪くなりやすい
- 体が重だるい
- 車酔いしやすい
- お肌のたるみが気になる
- お腹がチャプチャプしている
- 頻尿気味
- 下半身太りしやすい
こちらも、5つ以上当てはまる人は、「水滞」のタイミングにあるのかもしれません。
両方重なることも考えられますよ。
このタイミングの人は、水分代謝がうまくいかずに体に「水」がたまりやすい状態です。湿度が高い梅雨時などは誰でもなりやすいので、冷やさないことと水分の循環を心がけた生活を^^
気虚と水滞が重なっているとき(人)の特徴
思い悩む人や面倒臭がりな人に多いようです。まずは良質な睡眠を取ることからですね。
って、何これ!
最近の私にしっかりと当てはまってます(笑)
実は私、梅雨時や雨の日や低気圧の日が苦手Σ(|||▽||| )
気圧とともに血圧が下がり、だから体の隅々まで血流が行きにくくなり、酸欠状態に。したがって、ぼーっとする、体が重い、眠気が強いなどの症状が出るんですね。
ということで、知ってか知らずか本能か。
この時期の私は、とうもろこしをわしゃわしゃと食べる傾向にあります。
本当に野生児です(笑)
だってとうもろこしにはね・・・
とうもろこしの薬効
薬効。
そうなんです、すべての食材には薬効があると言っていいのです。「食を汝の薬とせん。薬を汝の食とせん。」有名な言葉ですが、もちろんとうもろこしにだって、薬効=体に対する良い作用があるのです。
選び方
まず、とうもろこしはぜひ、
- ヒゲが茶褐色でフサフサ
- 皮にハリがある
- 実を見る事ができるなら、ぎっしり詰まっているもの
を選んでくださいね♪
目にいい!
栄養素的には鉄や亜鉛などのミネラル、カロチノイド色素(ビタミンAの仲間♪)や、ゼアスタキサンチンというルテインの仲間(目にいいやつですw)が豊富。加齢性黄斑編成症の予防に役立つ事で実は有名なんですよ^^
水分代謝にヒゲ!
ヒゲも本当は、とっても薬効が高いんです。
カリウムが豊富なので利尿作用をもたらし、水分の循環をお手伝いしてくれます。
むくみやすい人、アザができやすい人、膀胱炎になりそう?な時にもオススメですね。
味にだって作用があるのだ!
味でいうと「甘い」ということから、幸福感を与えてくれてストレスの緩和になります。
ほか、タンパク質や脂質、糖質が玄米と同等に多く含まれており、食物繊維も豊富なので、腸内環境にもグッド。消化吸収力を高める作用もあるので、疲れが取れないとき、胃腸が弱いとき、ストレスでどよ〜んとしてしまうときなどにはぜひ食べてくださいね♪
とうもろこしご飯
とうもろこしご飯は、絶対この季節にはオススメです(*゜▽゜)ノ
バターとお醤油をちょこっと垂らして、パクパク召し上がれ♪
- 玄米の炊き方通りに仕込んで、水加減まで整えます。
- 軸から実を外した生のとうもろこしを上にのせます。
- 適度に塩を入れ、一緒に炊けば出来上がり♪
本日のまとめ
梅雨時から夏にかけて、むしゃむしゃ食べたい!
そんな「とうもろこし」のおはなし、いかがでしたでしょうか^^
植物と動物は、同じ地球上で共存しています。だからこそ、「その季節にその土地に生きる動物たちにとって有益な成分を持つ植物が、その季節のその土地に収穫のタイミングとなる。」のです。
(画像はネットからお借りしました。)
なんちゃって。
これは私の持論です。
ですが、きっとそう。
だって、植物は土から栄養を吸収しますよね。
自然界では亡くなった動物は土へ還りますから、自分たちが吸い上げる土の栄養である動物たちの死骸の成分は、病気で亡くなったよりも元気なまま(怪我は病気ではないですよ^^)亡くなったものの方がいいよねー、なんて。
だからこそ「身土不二」なんですね。(これはマクロビオティックの基本の考え方。)
「食を汝の薬とせん。薬を汝の食とせん。」
難しく考えなくても、その季節にとれた新鮮な旬の野菜を美味しくいただくこと。それが1番の予防医学、自然療法なのかなぁと、いつも思う私です。
だからやっぱり「食」が基本!
今日もありがとうございます。
❀❀ご案内❀❀
このような「健康美生活の作り方」について、具体的な方法をおはなしするレッスンや個別指導を行なっております。こちらのページも是非、のぞいてみてくださいね^^
■学びのメニューを見る
「すぐにお薬に頼らない暮らし方」や「ハンドマッサージ」、「ハーブティーのブレンド体験」など、楽しい学びがいっぱい!受講料2,000円〜。
■メールサポート会員制度
月々の会費制で、会員種別は3種類ご準備しております。会員様ならどなたでも、メールによる質問・アドバイスをいつでも受けることができます。一番手軽にプロのサポートを受けることができる方法です。
■健康美のための個別指導メニューを見る
ファスティングの指導や体質改善のための生活の作り方などを個別指導☆まずは実生活カウンセリングをどうぞ。初回は60分2,000円です。
■ライセンス取得メニューを見る
日本アロマコーディネーター協会、日本メディカルハーブ協会、ハーブティーブレンドマイスター協会の資格取得のためのカリキュラムを学ぶ事ができます。プロになりたい方は必見です。

杉原 美保

最新記事 by 杉原 美保 (全て見る)
- 緊急事態宣言に伴い、ノンストップ営業中! - 2021年1月15日
- 年越しオードブルご予約受付中 - 2020年11月22日
- 夜も定食キャンペーン、継続決定! - 2020年11月22日