今日は7月末日。
一年のうちで、最も暑い季節真っ最中です(笑)
ところでわたくし杉原は、この夏、2つの人体実験を兼ねてガンガン海へ行っております。
- 「日焼けしても、こうしておけばシミにならないはず!」
- 「暑くても、こうならば熱中症になんかならなはず!」
この2つの検証です^ ^
わたしの仕事は、将来の健康を見据えた今の暮らしづくりをサポートする事。
食、メディカルハーブ、サプリメント、そして、メンタルケア。
中でも今のように暑い季節には、メンタルケアの重要度はかなり高いです。
1の結果は、冬くらいにならないと分かりませんが、
2の方は、ほぼ結果は出てます。
おそらく、わたしの予想通りです。
それは・・・
熱中症で亡くなる方も多い今年の夏
「熱中症の危険あり。運動は原則中止」
数年前から、親切にもスマホにこの様な通知が届く様になりました。
さて、この場合の「運動」とは、ちょっと解釈を変えるべきだと私は思うのです。
気分が乗らないけど・・・義務感による野外活動
35度を超える中、
「寝不足なんだけど、部活の練習休んだら怒られるから・・・」
「野外、本当はきついけれど仕事だから・・・」
この様な状況でも、お友達や仲間たちとわいわい言いながら活動できていればまだ良いのですが、一人で暑さにぼーっとしながら・・・そんな時に熱中症などで倒れやすい様に感じます。
2018年の今年、消防省によると、熱中症のため4月30日から7月29日までに救急搬送されたのは累計5万7534人で、昨シーズン(5月1日~9月30日)の5万2984人を既に上回ったとのこと。死亡したのは125人だとか。
さらに、1シーズンで搬送者数が最多だったのは2013年(6月1日~9月30日)の5万8729人で、集計時期は異なれど、今シーズンはそれを大幅に上回りそうとのこと。都道府県別搬送者数は、東京が4648人で最も多いんですって。
水もたくさん飲んでいる、適度に休憩もしている、加えて、もっとも搬送車数の多い東京は、色々と環境も整備されていそうのに、一体なぜ?
普段健康な人が、なぜ暑いだけでいきなり倒れるのか?
みなさん、ここで想像してみてください。
めちゃめちゃ仲の良いお友達との待ちに待ったBBQ!
太陽が燦々と降り注ぐ砂浜にテントを立て、みんなではしゃぎます。
おそらく、そんなに意識して水を取ることをしていないかもしれません。
スマホには「原則運動中止」の速報が来ていますが、それに気づくこともなく砂浜ではしゃいでいるかもしれません(笑)
そんな時に、熱中症で倒れますか?
私はここに、熱中症になるもうひとつの見落とされがちな条件が隠れている様に思います。
もう、お分かりですね?
こんなメンタルなら、倒れることはない!
ズバリ!
思い切り楽しんでいる最中に、熱中症になんてならない!!
だったら遊ぼう!夏を楽しもう!
ということ(笑)
簡単ですが、最も熱中症にならない方法だと思うのです。
ということで、今年は私は例年以上に灼熱の海へ繰り出しております(笑)
もちろん、熱中症のねの字もございません^^
メンタルケアにオススメな自然療法と暑い時期の食の摂り方
「遊ぼう!」だけでは、「なんのアドバイスにもなってないぞ!」と怒られそうなので(笑)、専門分野からいくつかネタをご提案致します。
メンタルケアは、お医者さんにはできません。菌やウィルスが関与していないものは、私たち代替療法士、自然療法士にお任せください。
アロマセラピー
様々な本が出回っています。
そこには、「リラックスにはラベンダー」「リフレッシュには柑橘系」などと、お決まりのお勧め精油が書いてあります。
それ、必ずしも守る必要はありません(笑)
本なので、何書かなければいけませんから、無難なところ、平均的なところを書いているだけで、それが必ずしも万人に当てはまるかというと・・・そんなわけないw
国内でもまだ少ない、アロマトップインストラクターの私が、大前提をお伝えします。
それは、「あなたがその時に好きな香りを選ぶこと」。
アロマセラピーの最初の準備は、たったそれだけです。
芳香浴
ディフューザーがあれば完璧ですが、なければティッシュでもハンカチでも、精油を落とす何かがあればそれでOK。
好きな香りに包まれる。ただそれだけですが、動物は五感を使ってあげることで生命力が賦活(蘇る)します。
トリートメント(マッサージ)
筋肉疲労があるのなら、何か炎症があるのなら、少し意味を考えて精油を選び、トリートメント(マッサージ)を行います。オススメの精油はレモングラスやローズマリー、日焼けしたのなら一緒にラベンダーもブレンドするといいですね。体液循環が促進されて、老廃物のスムーズな排泄に結びつきますから、翌朝スッキリ☆
トリートメント後には、お水をしっかりと飲んで、老廃物の排泄を促しましょう。
メディカルハーブ
薬に形を変える前に薬草のこと。意味を考えて選ぶもよし、香りや味などの五感でチョイスするのもよし^^
初心者さんは、ジャーマンカモミール、ペパーミント、ローズヒップ、ローズマリー、ハイビスカス、くらいからスタートすると良いでしょう。
サードプレイスをつくる
ハーブといえば、ハーブティー。
サードプレイスとは、自分をリセットするための自分だけの時間・空間のこと。1日のうちに30分でも自分だけの時間を持ち、ゆっくりと大好きはハーブティーをいただく時間を楽しんでみることは、とてもよいリセットタイムになります。
成分の薬理作用の活用
イライラやどんよりが続く時には、薬草としての成分に着目して選びましょう。
眠れない時には、バレリアンやパッションフラワーに、優しい香りのジャーマンカモミールをプラスしてみて。
ローズやラベンダーも、すこぉしだけアクセントに入れると、香りが華やかになってリラックス効果が増しますね。
フラワーエッセンス
スピリチュアルも大切
バッチフラワーエッセンスを筆頭に、フラワーエッセンスというジャンルがあります。お花のエネルギーをグリセリンなどの液体に転写したもので、心の状態をフラットにするのを助けてくれます。
例えばバッチフラワーエッセンスなら38種類の心の状態別にエッセンスがあり、自分のその時の状態に合わせてチョイス。スポイトになっていますので、3滴程度を飲み物などにいれ、一緒に服用します。
成分ではなくエネルギーを取り入れる方法で、「?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、これ、バッチリあったものをチョイスできたら・・・めっちゃ効きますw
マインドフルネス瞑想
上記のいろいろな方法を合わせることで、さらに相乗効果♪
心を鎮めフラットにすると、人間関係もうまくいきますよ^^
アロマセラピーと組み合わせて
瞑想。
20分くらいは目を閉じ深呼吸しながら、浮かんでくる思いをただぼんやりと眺めて消えて・・・最後には呼吸だけをしっかりと見つめ、意識をフラットにします。
初心者さんは、香りがあるとやりやすいですよ。
グラウディンク系の、シダーウッド、サンダルウッド、ベチバーなどがお勧めですが、ちょっと独特な香りだったりしますのでどこかで香りをチェックしてから購入した方が良いかも^^
深呼吸の身体的作用
深呼吸は、唯一自律神経を自分で操作できる方法と言われています。
副交感神経を更新させることで、血圧を下げ、毛細血管を開いて隅々まで血流をめぐらせ、消化器官の働きを促し、免疫細胞のうちのリンパ球たちを活性化させる。
健康な体づくりに、深呼吸は欠かせませんね^^
夏バテしそうだからと、やたらと食べるのは間違い!
そうなんです、これ、勘違いしている方が多いようです。
食べると「消化」のために体が活動しなくてはならなくなるので、エネルギーを作ったり炎症を消す作業がおろそかになります。
それにより、さらに疲れが取れにくく・・・
そもそも「疲れを取る」という表現は、曖昧。
「元気を出す」ということは、実際は「新しいエネルギーを生産し元の状態にする」ということ。
体の疲れを「取る」という表現をするのは、コリなどの原因となっている老廃物を排泄すること。
頭を整理してくださいね。
いずれにせよ、夏バテ予防というのなら、食べる時間をコンパクトにし、安全で必要な栄養素を利用率(吸収率ではない)の良い状態で摂取すること。
ちなみに風邪の時なども同様です。
体のこと、もう少し知ってあげると間違い行動が減りますよ^^
そんなお話を交えて指導を行うのが、私の個別サポートです〜なんて、ちょっと宣伝(笑)
マニュアルはありません。
一人一人に向き合い、その方にあった生活改善をサポートいたします。
私が運営するディア・ナチュラルはこちら。
まずは実生活カウンセリングがいいと思います^^
https://dearnatural.com/
本日のまとめ
思い切り楽しんでいる最中に、熱中症になんてならない!!
だったら遊ぼう!夏を楽しもう!
これに尽きますが、どうしても外が苦手だったり、もともと体力がない方もいらっしゃいます。
そんな方は、後半でお伝えした「メンタルケアにオススメな自然療法と暑い時期の食の摂り方」の中でできそうなことをぜひ生活に取り入れてみてください。
今日もありがとうございます。
お知らせ
ディア・ナチュラルでは、楽しくおしゃべりしながら私のご飯を召し上がっていただけるご飯会を開催しています。
毎日のリアルな生活が、未来の健康美につながっています。
ディアナチュラルは、将来の健康を見据えた今の暮らしづくりをサポート致します。
「将来の健康を見据えた、今の生活の作り方」について、具体的な方法をおはなしするレッスンや個別指導を行なっております。こちらのページも是非、のぞいてみてくださいね^^
■学びのメニューを見る
「すぐにお薬に頼らない暮らし方」や「ハンドマッサージ」、「ハーブティーのブレンド体験」など、楽しい学びがいっぱい!受講料2,000円〜。
■メールサポート会員制度
月々の会費制で、会員種別は3種類ご準備しております。会員様ならどなたでも、メールによる質問・アドバイスをいつでも受けることができます。一番手軽にプロのサポートを受けることができる方法です。
■健康美のための個別指導メニューを見る
ファスティングの指導や体質改善のための生活の作り方などを個別指導☆まずは実生活カウンセリングをどうぞ。初回は60分2,000円です。
■ライセンス取得メニューを見る
日本アロマコーディネーター協会、日本メディカルハーブ協会、ハーブティーブレンドマイスター協会の資格取得のためのカリキュラムを学ぶ事ができます。プロになりたい方は必見です。

杉原 美保

最新記事 by 杉原 美保 (全て見る)
- 3月22日より通常営業。土日はノンストップ営業です。(5月末まで) - 2021年3月20日
- 緊急事態宣言に伴い、ノンストップ営業中! - 2021年1月15日
- 年越しオードブルご予約受付中 - 2020年11月22日