いつでも温活!
近年、低体温の方が非常に多いようです。
お子様までが、35度台がいるとか。
基礎体温について。
この言葉をよく聞くシーンは、女性の生理の周期などの女性ホルモンに関わるお話のとき。
基礎体温が低い、いわゆる低体温の場合、女性では以下のような症状が疑われるそうですよ。
- 無排卵月経
- 黄体機能不全
- 持続黄体依存症
- 黄体化未破裂卵胞(LUF)
(黄体化非破裂卵胞または、黄体化無排卵卵胞症候群(LUFS)と言われる場合あり。)
すなわち、「不妊」に結びついてしまう可能性が高いということ。
また、免疫力に関係することも有名ですね^^
基礎体温が1度上がると、免疫力が6倍になる!とおっしゃる研究者もいるほど。
基礎体温の低下は、よく女性ばかりに言われる言葉ですが、もちろん男性にも当てはまります。
体の力をしっかりと正常にしておくためには、基礎体温をポカポカにしておくことにスポットを当てて生活すると良いかもしれません。
というわけで、今日は食の観点から、ポカポカ温活メニューをご紹介致します^^
黄帝内経にも記載あり!温活素材を贅沢に使った美味しい卵とじ
材料(2人分くらい)
- 白ネギ(立派なのを1本)斜めに薄切り
- ニラ(半把)3〜4センチに切る
- 人参(中1/3〜半分くらい)短冊か細切り
- 卵(2個)お醤油を少し入れて混ぜておく
- 醤油(少々)
作り方
- 熱したフライパンに油をひき、人参白ネギを投入。だいたい火が通ったらニラも入れます。
- 火が通ったら溶き卵をジャーっと入れ、ざっくりと返しながらお好みの感じになるまで火を通したら出来上がり♪
ご飯に乗せて丼にしても美味しいですよ〜♪
ニラ、最強なんです。
中国最古の医学書「黄帝内経」の中で「ニラ」について、「菜類中でこのものが最も温なるもので、人体を益する。常にこれを食うがよい」とあります。
そう、あのニラです^^
すごいでしょう?
こんなに身近な食材が、「最も体を温める」食材だなんて、驚きですね。
ぜひ普段の食卓に、どんどん使ってみてください。
さらに今日のレシピには、あっため素材として皆様も良くご存知の「ネギ」も登場☆
ニラの旬は春。
ネギは冬。
そして今日は登場しませんが、生姜は夏です。
季節の旬の温活食材をうまく活用して、美味しく体質改善しましょう(*゜▽゜)ノ
お知らせ
ディア・ナチュラルでは、「土鍋で玄米を炊いてみよう!そのご飯で玄米菜食のごはん会をしよう♪」といった美味しいイベントを開催しています。
出張以来、大歓迎♪
ぜひあなたの街にも、呼んでくださいね(^o^)/
毎日のリアルな生活が、未来の健康美につながっています。
ディアナチュラルは、将来の健康を見据えた今の暮らしづくりをサポート致します。
今日もありがとうございます。
❀❀ご案内❀❀
このような「健康美生活の作り方」について、具体的な方法をおはなしするレッスンや個別指導を行なっております。こちらのページも是非、のぞいてみてくださいね^^
■学びのメニューを見る
「すぐにお薬に頼らない暮らし方」や「ハンドマッサージ」、「ハーブティーのブレンド体験」など、楽しい学びがいっぱい!受講料2,000円〜。
■メールサポート会員制度
月々の会費制で、会員種別は3種類ご準備しております。会員様ならどなたでも、メールによる質問・アドバイスをいつでも受けることができます。一番手軽にプロのサポートを受けることができる方法です。
■健康美のための個別指導メニューを見る
ファスティングの指導や体質改善のための生活の作り方などを個別指導☆まずは実生活カウンセリングをどうぞ。初回は60分2,000円です。
■ライセンス取得メニューを見る
日本アロマコーディネーター協会、日本メディカルハーブ協会、ハーブティーブレンドマイスター協会の資格取得のためのカリキュラムを学ぶ事ができます。プロになりたい方は必見です。

杉原 美保

最新記事 by 杉原 美保 (全て見る)
- 緊急事態宣言に伴い、ノンストップ営業中! - 2021年1月15日
- 年越しオードブルご予約受付中 - 2020年11月22日
- 夜も定食キャンペーン、継続決定! - 2020年11月22日