今日はちょっとめずらしい、胚葉学のお話を。
これって私がカウンセリングする時やコミュニケーションをとる時に、実はとっても役に立っている内容なんです。実は私は、一般の方が体質を判断するにあたっては、この方法がもっとも分かりやすくて的を得ているのではないかなぁと思っております。とはいえ、本格的に学ぼうと思うととても奥深い内容となりますで、ここではシンプルな概略をご紹介致します。
最低限、今日の内容が分かると、自分が起こりやすい症状、トラブルだけでなく、思考のクセのようなものまでが、なんとなく想像がつくようになります。
これにより、生活改善にはもちろん、例えばセラピストさんなどカウンセリングを行う方にとっては、クライアント様の特徴をつかむための良い材料となる気が致します。子育てや人付き合いにも役に立ちそうですね。ということで、まずは基本の考え方です。
contents
胚葉学とは?
「胚葉学」という言葉通り、まずは私たちの生命を受精卵の時点に遡ります。まだこの世に生まれてくる前、受精卵の時期だった私たちが、どのような発達の仕方をしてこの世に生まれてくるまでに成長したか。これによって、先天的なその性質、体格、見た目などがある程度決まっているというわけです。
覚えていますか、高校の生物あたりの内容でしょうか。受精卵の簡単な部位の考え方として、
- 外胚葉
- 中胚葉
- 内胚葉
に分かれますね。
ちなみに私は中胚葉タイプ(笑) ということで、それぞれのタイプの特著を簡単に解説致します。
外胚葉タイプ
まず、もっとも外側の外胚葉。ここは神経系統や毛髪、皮膚の表皮などへと発達します。ですからもちろん、外胚葉タイプと呼ばれる方は、これらの部位が強い(「強い」という意味を広く捉えてくださいね。)わけで、他もタイプも同様です。
外胚葉タイプの特徴を簡単に特徴をご紹介します☆
見た目の特徴
- 頭部が小さく、パーツは小さめ。
- アゴがシャープで、鼻筋は通っている。
- 首が長くて鎖骨が目立つ。
- 体型は細くヒョローッとした感じ。
性格的な特徴
- 無感動型と敏感型に分かれる。
- 自分の世界にこもっていて、ファッションあまり気にしないタイプが無感動型。
- ファッションも華やかで、プライドが高く、知性と教養のをもとにする会話を好むタイプが敏感型。
体調の特徴
- 消化器が弱いので、低血糖、むくみがち、内臓下垂の傾向。
- 代謝も高くはない。
- 神経系が発達しているために繊細なので、ストレスを感じやすい。ストレス性のトラブルも。
内胚葉タイプ
次に一番内側の内胚葉。
ここは肺や気管支、消化器系などへと発達する部分です。
見た目の特徴
- 頭部の大きさは標準、丸顔が多い。
- 顔も体も皮下脂肪が多く、骨が目立たずにふくよか。
- 腕や足はふくよかだが先端に行くにつれて細くなり、指先ももちろん細い。
性格的な特徴
- 明朗型と、抑うつ型がある。
- 明朗型は温和でユーモアに富み、周囲を明るい雰囲気にしてくれる。
- 気さくで誰からも好かれ、本人も相手を選り好みしない、愛すべきキャラクターの持ち主。
- 抑うつ型は、何事にもゆっくりとていねいな慎重派。ゆえに取り越し苦労が多く、ぐちっぽいところがある。
- なんとなく不機嫌そうに見えるも、実際にはそうではないケースも多い。
体調の特徴
消化器が強いので、栄養もしっかりと吸収する。
そのため、摂取カロリーと消費カロリーのバランスに注意して食事をし、肥満防止に心がけることが、非常に重要。
(画像はネットからお借りしました。)
中胚葉タイプ
そしてこの2つの胚葉組織の真ん中にある中胚葉は、体の支柱となる骨格、筋肉などへ発達します。
見た目の特徴
- 頭蓋骨が発達し、頭部が大きい。
- 頬骨の発達した、顎の角ばったがっしりした顔立ち。
- 筋肉も発達しているので、がっしりタイプの体型。
性格的な特徴
- まじめで堅実で粘り強く、常に冷静沈着な完全主義者。
- 不合理やあいまいさを嫌い、物事を理屈だけで考えようとする。
- 自分の感情をむき出しにしないため、落ち着いているが、がまんが限界に達すると爆発し、抑えられなくなることも。
- 真面目なだけに、融通のきかない頑固な面もあり、自らの非を認めることも苦手。
体調の特徴
- せっかく発達している骨格や筋肉を使わない運動不足が、ストレスや身体の不調のもととなる場合がある。
- 運動不足になると、血液やリンパ液の循環が鈍り、身体の調子を崩すことに。
- タフで疲れ知らずなためにストレスを抱えてしまうことも多く、精神的なストレスを解消するために、きちんと休息することが必要。
本日のまとめ
もちろん、すべての人がきちんとこれら3つのパターンに分かれるわけではなく、混合型もあります。また、こういった性質を生かした対話のコツなどもあげればたくさんあるのですが、とにかく興味深い「胚葉学」。見た目の特徴がはっきりとしていますので、慣れてくると、外見である程度、その方の体質や症状癖が予想できます。私が講演の時に「あなたは◯◯ではないですか?」と言って大抵当たってしまうのは、実はこの胚葉学を知っているからなのです。
自分のタイプを知り、弱い臓器を知ることで、気をつけるべきことがわかりますね。いろいろなことを学んでみることは、とても楽しいものです。知ることで、将来の健康美を自分でしっかりと守ることができます。胚葉学については、書けばどんどん長くなってしまいますので、今回はこれくらいで♪
今日もありがとうございます。
□■ご案内■□
このような「健康美生活の作り方」について、具体的な方法をお伝えするレッスンや個別指導を行なっております。こちらも是非よろしくお願い致します。
■学びのメニューを見る
「すぐにお薬に頼らない暮らし方」や「ハンドマッサージ」、「ハーブティーのブレンド体験」など、楽しい学びがいっぱい!受講料2,000円〜。
■メールサポート会員制度
月々の会費制で、会員種別は3種類ご準備しております。会員様ならどなたでも、メールによる質問・アドバイスをいつでも受けることができます。一番手軽にプロのサポートを受けることができる方法です。
■健康美のための個別指導メニューを見る
ファスティングの指導や体質改善のための生活の作り方などを個別指導☆まずは実生活カウンセリングをどうぞ。初回は60分2,000円です。
■ライセンス取得メニューを見る
日本アロマコーディネーター協会、日本メディカルハーブ協会、ハーブティーブレンドマイスター協会の資格取得のためのカリキュラムを学ぶ事ができます。プロになりたい方は必見です。

杉原 美保

最新記事 by 杉原 美保 (全て見る)
- 3月22日より通常営業。土日はノンストップ営業です。(5月末まで) - 2021年3月20日
- 緊急事態宣言に伴い、ノンストップ営業中! - 2021年1月15日
- 年越しオードブルご予約受付中 - 2020年11月22日