以前のブログでは「代謝」についてお話ししました。お読みくださった方には、体が自分で勝手に?行ってくれている体の働きについて少しお解り頂けたかと思います。(「そもそも代謝ってなんでしょう」はこちら。)「代謝」は、私たちの体であっても私たちが意識せずとも行われている、体の働きのひとつです。
同様に、ホルモンの調整についても、私たちが意識せずとも勝手に行われているからラダの働きのひとつです。今日は私たちの体の仕組みの中でも非常に繊細かつ正確にできた「ホルモン系のために大切なこと」について書いてみようと思います。
ホルモンとは?
今日お話しする「ホルモン」は、「内分泌」ともいい、これもまた、私たちの体であっても私たちが意識せずとも行われている、体の働きのひとつなのです。
ホルモンとは、体内において特定の期間で合成・分泌されて、血液などに乗って身体中を巡回し、決まった器官でその効果を発揮する物質です。ホルモンが伝える情報は、体中の機能を発揮させ、ホメオスターシスを維持するなど、私たちの正常な状態を支え、良い状態にする大切な役割を果たしています。たくさんの種類のホルモンが私たちの体にはありますが、一生にうちに耳かき1杯分ほどしか分泌されないようなものもあり、それもまた大切な役割を果たしています。
例えば皆様がよくご存知のホルモンといえば、女性ホルモン。よく「女性ホルモンのバランスが崩れて・・・」という表現を聞きますね。バランスという事は、複数あるという事です。
それが、女性ホルモンであれば卵巣から分泌される
エストロゲン(卵胞ホルモン)
プロゲステロン(黄体ホルモン) です。
(画像はネットからお借りしました。)
図のように、エストロゲンとプロゲステロンはそれそれ周期があり、これによって体温、体内の水分バランス、もちろん月経の周期もバランスが取られています。だからこれらのバランスが崩れると、生理不順が起きたりします。妊娠しにくくもなりますね。さらには、PMSが強かったり肌荒れをしたり・・・女性にとっての嫌な症状が増える可能性が高くなるのです。ホルモンバランスは、いつもちゃんと整えておきたいものです。
それをどのようにして整えるのか?
実はこれらのホルモンは、さらに別のホルモンによってコントロールされています。
卵胞刺激ホルモン
黄体形成ホルモン
これらは別名、性腺刺激ホルモンとも呼ばれ、脳下垂体前葉から分泌されています。そしてこれらを支配しているのは、視床下部から分泌されている「性腺刺激ホルモン放出ホルモン」です。
(画像はネットからお借りしました。)
ここでお気づきかと思いますが、女性ホルモンのバランスを支配している場所は、
下垂体前葉
視床下部
すなわち脳なのです。
ですから、脳の状態を整えておかないと、ホルモン分泌のための正しい指令が出せなくなるかもしれません。脳はトレスの影響を受けやすい部分ですから「ストレスを溜めないように」というのは、このためです。まずはストレスを溜めない、脳の状態をよくしておくことも大切だということを知っておいてくださいね。
ホルモンは何からできている?
あなたは「体の中で作られているホルモンの材料」について、考えたことがありますか?あまり気にしたことはないですよね。ホルモンというものは何かからできているかというと、脂質を元に体内で合成される「コレステロール」を主な原料として作られているです。
コレステロールは食べ物からはわずか10~20%程度しか作られず、残りの80~90%は肝臓で作られております。肝臓で作られるための材料は、脂肪酸、ブドウ糖、たんぱく質などの栄養素。ですからまず、キレイなホルモンを作るためには、キレイな栄養素を入れる事がとても大切です。
ホルモンの原材料が、たとえば遺伝子組み換えの作物であったり、成長ホルモンを投与して育てられた牛や豚・鳥の脂質だったり、あるいは汚染された海で育った魚の脂質だったり・・・それではキレイなホルモンが作られませんよね。
昔に比べ現代人に増えているガンは、性ホルモン系のガンです。
子宮、乳、前立腺・・・
食は大切。気をつけたいものです。
キレイなホルモンを体内で作るためには、キレイな食材で作られたな食事を摂ることが基本。足りない部分はオメガ3などのサプリメントなどをうまく活用するのもオススメです。脂質について詳しくは「アロマオイルは買っちゃダメ?正しく選ぶための油のお話。」をどうぞ^^
本日のまとめ
ということで、ホルモンバランスとを整えて健康美をキープするための今日のまとめです^^
まずはキレイな食を心がけること。
そして、ホルモンの司令塔である脳はストレスに弱いので、ストレスケアを行い、心もスッキリさせておきましょう。アロマセラピーを生活に取り入れることは、女性にとってはとてもオススメです。好きな香りを選ぶのが一番ですが、なかでも「エストロゲン様作用」を持つと言われる「クラリセージ」がオススメかな。
そうそう、肝臓を元気にしておくこともお忘れなく。肝臓には、メディカルハーブなら「ミルクシスル」ですよ〜☆
「脂質」について、興味のある方は「油・脂・あぶら。私たちがきちんと選ぶ理由について。」も併せてどうぞ。
ということで、ホルモンバランスを整えるために、今日から「脂質」と「ストレスケア」を意識してみてくださいね。
いつもありがとうございます。
□■ご案内■□
このような「健康美生活の作り方」について、具体的な方法をお伝えするレッスンや個別指導を行なっております。こちらも是非よろしくお願い致します。
■学びのメニューを見る
「すぐにお薬に頼らない暮らし方」や「ハンドマッサージ」、「ハーブティーのブレンド体験」など、楽しい学びがいっぱい!受講料2,000円〜。
■メールサポート会員制度
月々の会費制で、会員種別は3種類ご準備しております。会員様ならどなたでも、メールによる質問・アドバイスをいつでも受けることができます。一番手軽にプロのサポートを受けることができる方法です。
■健康美のための個別指導メニューを見る
ファスティングの指導や体質改善のための生活の作り方などを個別指導☆まずは実生活カウンセリングをどうぞ。初回は60分2,000円です。
■ライセンス取得メニューを見る
日本アロマコーディネーター協会、日本メディカルハーブ協会、ハーブティーブレンドマイスター協会の資格取得のためのカリキュラムを学ぶ事ができます。プロになりたい方は必見です。

杉原 美保

最新記事 by 杉原 美保 (全て見る)
- 北九州フードフェス - 2019年9月27日
- 夜ランチのご紹介 - 2019年9月27日
- 10月から定休日が変わります - 2019年9月16日