新年、明けましておめでとうございます。
年末年始、いかがお過ごしでしたか^^
私は大きなお休みは頂きませんでしたが、元旦からいつもの神社へラン&腹筋へ。そしてもちろん、お正月ですからおみくじを・・・


実は私は仕事でお世話になる方と一緒に、毎月神社にお参りをしています。
去年も毎月行って、その度におみくじを引いていたのですが(←いいんでしょうか笑)、ただの一度も「大吉」を出したことがありませんでした。
それがなんと、今年は1日に一発で!!
今年はもう、おみくじひきませんwww
ということで、タイトルのお話に無理やり戻します。
「玄気食」を「直接みなさまへ」
ここから少しだけ、私の次の計画を聞いて下さい。
contents
お勉強にする?それともご飯にする?
実はわたくし、昨年6月から北九州市八幡西区黒埼にて「お母さんの元気屋台」を運営しています。

金曜日だけの限定営業なのですが、ここでお出ししている煮物やメンチカツなどの家庭料理がとてもご好評頂いているのです。
「先生の講座、気になってたんだけど・・・お店され始めたって聞いて、飛んで来ました!」
今まで何年も知ってくれていたのに学ぶきっかけを作れずにいた方も、
食べるところなら気軽に来れる!
「お母さんの元気屋台」をスタートしてそんな方がとってもたくさんいらっしゃり、驚くとともに、とても嬉しく、また違う方向性が見えたのです。
お母さんの家庭料理は一番の健康食。
子供達もおかげさまでそろそろ自立してゆく年頃です。
私のお母さん歴も20年を越しました。
これまで家族のために作ってきた、特別ではないけれど素材や調味料をきちんと選んだ手料理。
コンビニやスーパーのお惣菜、お弁当のように、保存料なんて使いません。
着色料も香料も必要ありません。
なんならハンバーグにおからを混ぜ込んで、栄養価倍増!なんて技も、愛する家族のための家庭料理ならありなんです。
そんなお母さんの家庭料理。
体のためには絶対にいいんです。
「家族は巣立ってゆくけれど、今度は周りのみなさまに喜んで頂けるかな。」
煮込み料理は母の味。
小倉で生まれ育った私は、おばあちゃんっ子。
祖母はいつも、がめ煮や肉じゃがを作り置きしてくれていました。
母の味というより、私にとっては「おばばの味(笑)」
それを真似て作っていた私ですから、子供達にとっては母の味ですね。

子供に煮物ばかりでは、食事の準備ができた時のテンションがあまり上がりません(笑)。
なので私は、メインにチキンカツやハンバーグなど、お肉系を出すことも多かったです。
ですがやはり、切り干し大根の煮物や炒り鳥などの煮物系は必ずあります。
切り干し大根の煮物は子供達も幼い頃から大好きで、器を抱えてうどんでも食べるように・・・(笑)
同じ内容でも伝え方はさまざま。
ということで、これまでもディア・ナチュラルは「自然療法」「食のあり方」「解毒の必要性」をお伝えしてきましたが、今年はグンと方向性を変え、玄気食を直接みなさまへお届けしたい♪
そんな思いで、ただいま飲食店に挑戦しようと準備中です。
44歳、新たな挑戦。
応援してくださるととても嬉しいです^^
スムーズに行けば、3月・・・
お知らせ
ディア・ナチュラルでは、おしゃべりしながら楽しめる、「玄米粗食の調理実習」を開催しています。
毎日のリアルな生活が、未来の健康美につながっています。
ディアナチュラルは、将来の健康を見据えた今の暮らしづくりをサポート致します。
今日もありがとうございます。
❀❀ご案内❀❀
このような「健康美生活の作り方」について、具体的な方法をおはなしするレッスンや個別指導を行なっております。こちらのページも是非、のぞいてみてくださいね^^
■学びのメニューを見る
「すぐにお薬に頼らない暮らし方」や「ハンドマッサージ」、「ハーブティーのブレンド体験」など、楽しい学びがいっぱい!受講料2,000円〜。
■メールサポート会員制度
月々の会費制で、会員種別は3種類ご準備しております。会員様ならどなたでも、メールによる質問・アドバイスをいつでも受けることができます。一番手軽にプロのサポートを受けることができる方法です。
■健康美のための個別指導メニューを見る
ファスティングの指導や体質改善のための生活の作り方などを個別指導☆まずは実生活カウンセリングをどうぞ。初回は60分2,000円です。
■ライセンス取得メニューを見る
日本アロマコーディネーター協会、日本メディカルハーブ協会、ハーブティーブレンドマイスター協会の資格取得のためのカリキュラムを学ぶ事ができます。プロになりたい方は必見です。

杉原 美保

最新記事 by 杉原 美保 (全て見る)
- 3月22日より通常営業。土日はノンストップ営業です。(5月末まで) - 2021年3月20日
- 緊急事態宣言に伴い、ノンストップ営業中! - 2021年1月15日
- 年越しオードブルご予約受付中 - 2020年11月22日