生き物は皆、「今の状態を維持しようとする仕組み」を持ています。それをホメオスターシス(恒常性)と行ったりします。今日はそのホメオスターシスの維持のために大切な「自律神経のお話」を致します。
「ホメオスターシス?よく分からない??」
もう少し詳しく知りたい方は、「自律神経系・ホルモン系・免疫系を整えてキレイに輝く」をご一読下さいませ(^^)
自律神経とは?
さてこれもホルモンと同様、「自律神経のバランスが・・・」とよく言います。ということは、複数の神経があるの??と思われるかと思います。そう、正解です。
交感神経と副交感神経の二つを合わせて自律神経と言っています。それらは私たちの意思とは無関係に働いており、身体中のあらゆる機能を調整しています。「自ら律している神経」で「自律神経」ですね☆
では図を見ながらその働きを確認してみましょう。
(画像はネットからお借りしました。)
この図を見る上で、知っておいて欲しいことを先にお伝えします。まず先ほども書いたように、交感神経と副交感神経をまとめて、自律神経と呼んでいました。そしてこの2つはシーソーのような関係で、片方が優位な時は片方は大人しくしています。
交感神経が優位な時・・・ライオンに追いかけられて、命掛けで走って逃げている時の心身の状態。「スポーツ時の神経」とか「昼の活動時間の神経」とも言われます。さらには「ストレス時」の神経とも。
副交感神経が優位な時・・木陰でゆっくりとゴロゴロしながら好きなように寛いでいる時の心身の状態。「リラックス時の神経」とか「夜の休息時間の神経」とも言われます。ストレスが極めて少ない状態がこの時です。
ということで、まずは図の中央の黄緑色のところ「からだの箇所が書いてある部分」を見てみましょう。
そしてまずはご自分で、交感神経と副交感神経のそれぞれ優位な時に「気道」「血管(毛細血管)」「心拍(脈拍)」「消化(消化器の動き)」が、どんな状態になるかを想像してみてください。
白血球についてはちょっと置いておいてくださいね☆
想像できたら、図の交感神経と副交感神経のところを見て、答え合わせをしてみてください。ご想像と合っていましたか?
このように、私たちの生活の中で自律神経は、私たちの意思とは反して勝手に(笑)からだの各部位を調整してくれています。ここに上がっていないもので、例えば瞳孔は交感神経優位の時には大きく拡張し、副交感神経優位の時には収縮しています。
また、図にはありませんが血液の集まるところに着目すると、交感神経優位の時には大きな筋肉に、副交感神経優位の時に消化器に血液は集まります。
ライオンに追いかけられているのですから、しっかりとどこに逃げるべきなのを見定め、筋肉を最大限に動かそうとしているわけですね。こんな非常事態にゆっくりと消化している場合ではありません(笑)だから、食べてすぐに激しい運動をすると、リラックス状態にするべきなのにスポーツ時の状態を無理に作られてしまい、お腹が痛くなってしまうのです。
また、呼吸の様子を見てみると、交感神経優位の時には浅く早く、副交感神経優位の時にはゆっくり深くなります。
ホルモンのバランスを見てみると、交感神経優位の時は乱れ、副交感神経優位の時に整います。
なんとなくお分りいただけましたか^^
免疫力にも自律神経が関係している
それでは次に、白血球の部分を見てみましょう。
白血球は免疫を司っているのはご存知の通りです。免疫と一口に言いましても、免疫細胞の種類は実はたくさんあるのです。それらをざっくりと2つのグループに分けると、「リンパ球」と「顆粒球」となります。
「リンパ球」・・・ガンやウィルス性の病気に対する免疫
「顆粒球」・・・・花粉や埃、バイキンなどに対する免疫
さて、ここで想像してみましょう。どちらの免疫細胞を増やしておくのが良さそうでしょうか^^
・・・
はい。おそらくリンパ球ですよね。ということは、図に戻りますと左右両外側の一行をよくお読みください。「リンパ球」が増えるのは、副交感神経優位のときです。感染症やがんの予防には副交感神経を優位にする時間帯をしっかりと確保することも大切!というわけです。
本日のまとめ
自律神経は、体のあらゆる機能を調整してくれている。どちらか一方が優位になりっぱなしはダメ☆ホルモンバランスのためにも、免疫アップのためにも、副交感神経が優位になる時間をしっかりと持つことが大切!というところですね。そこで最後に、自分で副交感神経優位な状態を作れる唯一の方法をお教えして、今日のおしまいにしようと思います。それは・・・
「ゆっくり深く深呼吸し、しばらく瞑想すること」
瞑想といっても、心静かに目を閉じてゆっくり深く深呼吸を続ければOKです。呼吸以外は自分でコントロールできませんが、呼吸は唯一自分で浅くしたり深くしたりすることができます。プラスアルファで大好きな精油の香りを嗅ぎながら瞑想などすれば、本当にリラックスできそうですね。
ということで、今日は自律神経のお話でした(^o^)/
いつもありがとうございます。
□■ご案内■□
このような「健康美生活の作り方」について、具体的な方法をお伝えするレッスンや個別指導を行なっております。こちらも是非よろしくお願い致します。
■学びのメニューを見る
「すぐにお薬に頼らない暮らし方」や「ハンドマッサージ」、「ハーブティーのブレンド体験」など、楽しい学びがいっぱい!受講料2,000円〜。
■メールサポート会員制度
月々の会費制で、会員種別は3種類ご準備しております。会員様ならどなたでも、メールによる質問・アドバイスをいつでも受けることができます。一番手軽にプロのサポートを受けることができる方法です。
■健康美のための個別指導メニューを見る
ファスティングの指導や体質改善のための生活の作り方などを個別指導☆まずは実生活カウンセリングをどうぞ。初回は60分2,000円です。
■ライセンス取得メニューを見る
日本アロマコーディネーター協会、日本メディカルハーブ協会、ハーブティーブレンドマイスター協会の資格取得のためのカリキュラムを学ぶ事ができます。プロになりたい方は必見です。

杉原 美保

最新記事 by 杉原 美保 (全て見る)
- 3月22日より通常営業。土日はノンストップ営業です。(5月末まで) - 2021年3月20日
- 緊急事態宣言に伴い、ノンストップ営業中! - 2021年1月15日
- 年越しオードブルご予約受付中 - 2020年11月22日