皆様は普段、健康や美容に関する情報、すなわち「何が良くて何が悪いのか」という情報を一体どこから入手していますか?わかりやすく言いますと、食品や日用品、化粧品を選ぶ基準のお話です。
CM、雑誌、インターネット広告、メーカーのHP・・・たくさん情報を入手する場所があります。その中で、どの情報が正しいのでしょうか。今日は一緒に考えて見ていただけたらと思います。
contents
私たちは「モノ」を選ぶ時、何を判断基準にしているでしょう?
・有名企業が作っていること
・売り上げNO.1など、上位をキープしていること
・TVや雑誌で話題になっていること
・CMの映像で同じようになれそうな気がしたこと・・・
では、質問を変えます。あなたにとっての健康や美しさとは、どのようなものでしょう?
・お薬を飲まないと止まらない症状があるが、お薬を飲めば止まるから症状が収まりさえすれば健康
・直ちに何か起こるわけではなかったら、健康に害があるとは言えないから問題ではない
・何もしないとバリバリなのに、瞬時にしっとりさらさらになったヘア
・お風呂上がりはガサガサなのに、お手入れした瞬間にプルプルになったお肌
・下地、リキッドファンデーション、パウダーファンデーション、完璧に塗り上げて作った陶器のようなすべすべお肌
・さらにつけまつげ、マスカラ、マニキュアなどを使えば、女優やモデルのよう
ここまで読んでいただけたなら、私のお伝えしたいことを想像していただけているかと思います。
・有名企業が作っていること
・売り上げNO.1など、上位をキープしていること
・TVや雑誌で話題になっていること
・CMの映像で同じようになれそうな気がしたこと・・・
これらの情報により製品を買い求めるわけですが、きちんと自分で真実を知った上で判断しないと、次の新聞のようなモノを手にしてしまう可能性もあります。
「有害物質」がどのようなものに入っていて、どんな影響を及ぼす可能性があるのか。一部の例をご紹介します。
意外と毎日当たり前に使っている製品群ですね。さらに、このようなモノから人体に入った有害物質が原因で引き起こされる様々な障害とは・・・。
いかがでしょうか。
CM、雑誌、インターネット広告、企業のHPの情報は、売り上げための「広告」
もちろん、メーカーは法律の基準をクリアするように製造していますので、安全性について嘘をついているわけではありません。「わが社の製品は安全です。」と、どのメーカーも答えます。ですが、そもそもの日本の国の安全基準は・・・
知らされていない真実がたくさんあることも、私たちは知る必要があるかもしれません。
では、化粧品を例に挙げてどうしてそのような有害物質が入っているのかを見てみます。まず企業は利益を上げるため、様々な方法で原価を下げます。
そのためには原材料費を下げなくてはなりませんから、化学合成された成分を使用します。ここで有害物質が使われてしまうのです。化学合成で作られている成分で、有名なのはポリエチレングリコール。
人体にとって、その成分をどのくらい薄めれば直ちに有害でないのかをチェックするのが動物実験。「毒性があるかないか」を判断するものではありません。
企業は売り上げを上げてこそ社会貢献へとつながる(はず)ですので、売り上げをの伸ばすのは素晴らしいことです。ですが、その陰で安全性への配慮がおろそかになってしまっている企業も少なくないのが現状です。
まずは知ることで、選択が変わります
選択が変われば、私たちの未来の健康、美しさ、そして環境への影響も違ってくることと思います。
ディア・ナチュラルメソッドの1つ目は、「有害なものを入れない」ことです。そのための、正しい判断基準を身につけてくださいね。
成分のチェックポイントなどのお勉強も、健康美生活の個別指導では行います。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
今日もありがとうございます。
(本文中の画像は、DVD「強い製品」「危険な化粧品とは」から一部抜粋させていただいております。)
□■ご案内■□
このような「健康美生活の作り方」について、具体的な方法をお伝えするレッスンや個別指導を行なっております。こちらも是非よろしくお願い致します。
■学びのメニューを見る
「すぐにお薬に頼らない暮らし方」や「ハンドマッサージ」、「ハーブティーのブレンド体験」など、楽しい学びがいっぱい!受講料2,000円〜。
■メールサポート会員制度
月々の会費制で、会員種別は3種類ご準備しております。会員様ならどなたでも、メールによる質問・アドバイスをいつでも受けることができます。一番手軽にプロのサポートを受けることができる方法です。
■健康美のための個別指導メニューを見る
ファスティングの指導や体質改善のための生活の作り方などを個別指導☆まずは実生活カウンセリングをどうぞ。初回は60分2,000円です。
■ライセンス取得メニューを見る
日本アロマコーディネーター協会、日本メディカルハーブ協会、ハーブティーブレンドマイスター協会の資格取得のためのカリキュラムを学ぶ事ができます。プロになりたい方は必見です。

杉原 美保

最新記事 by 杉原 美保 (全て見る)
- 3月22日より通常営業。土日はノンストップ営業です。(5月末まで) - 2021年3月20日
- 緊急事態宣言に伴い、ノンストップ営業中! - 2021年1月15日
- 年越しオードブルご予約受付中 - 2020年11月22日